小林 陽子
1989年生まれ、東京都出身。
美容とお菓子とかわいいものが大好き!
日々子育てに奮闘しながらフリーランスでお仕事しています。
Lindのおしゃれなウェディングアイテムを皆様に知っていただきたく、ブログを始めました!
ライフイベントに関する情報も発信していきたいと思います。
BLOG & INFO
結婚式は入籍前後1年以内に挙げるカップルが多いですが、その期間で行わない人もいます。事情があって挙げられなかった人もいるでしょう。時間が経てば経つほど「今さら結婚式なんてしていいのかな?」と悩んでしまうもの。しかし、結婚式の時期に決まりはありません!この記事では、入籍後に結婚式を挙げるメリットやベストなタイミングを紹介します。併せて注意点も解説するので参考にしてみてください。
「入籍してからかなり時間が経ったけど、やっぱり結婚式を挙げたい!」そう思う人は意外と多いようです。
一昔前は入籍と挙式はセットのように考えられていましたが、今は自分たちのタイミングで結婚式を挙げる夫婦も増えています。
入籍後しばらくして結婚式を計画する夫婦にはどんな事情があるのでしょうか。
結婚式にかかる費用はやり方によって大きく異なりますが、それなりにまとまった出費が必要になるもの。期間を決めて目標金額を貯めるのは大変です。
また、入籍前後は引っ越しなどお金を使う場面が多くなりますよね。
結婚式の費用まで捻出する余裕がないことも珍しくありません。
挙式までの準備期間は1年〜6ヶ月というのが多数派。
もちろんそれより短い期間でも準備はできますが、内容にこだわるならある程度の期間を確保しなくてはいけません。
お互い仕事が忙しかったり、先の予定がわからなかったり、思うように準備が進められず結婚式を諦めた人もいます。
日取りを決めて結婚式を予定していたものの、予期せぬアクシデントで中止になってしまうパターン。
新郎新婦の体調不良、身内の不幸、自然災害、準備期間中の妊娠など、事情はそれぞれです。
近い日程で延期できるとは限らないので、長期間結婚式ができなくなってしまうのも仕方のないこと。
状況が落ち着いてから準備を再開すると、入籍から1年・2年と空いてしまいます。
入籍当時は結婚式にあまり魅力を感じなかったという人も。
しかし、日が経つにつれ「やっぱり挙げておけばよかった…」と思うようになるケースがよくあります。
友達の結婚式に出席したりSNSの投稿を見たりすると、羨ましい気持ちにもなりますよね。
【永遠の愛を誓う】【周りの人に感謝を伝える】【晴れ姿をお披露目する】【二人の思い出を作る】といったように、結婚式にはいろいろな意味があります。
大切な人たちに囲まれて幸せな時間を過ごせるイベントなんて、人生の中でそう多くないでしょう。
改めて結婚式を挙げたいと感じるのは自然なことです。
「結婚式は入籍後にしてよかった!」という声も実はたくさんあるのです。
具体的なメリットを見てみましょう。
何かと出費が多くなる入籍前後。その時期に結婚式が重なると、支払いが大変になってしまいます。
予算を削るために希望の演出を諦めざるを得ない場合も。
でも、入籍後しばらく経てば貯金をしやすくなりますよね。
二人で生活費を出し合えば独身の頃より金銭的な余裕も増えるでしょう。
無理のない範囲で貯金額を決め、目標金額を達成してからプランを練るのもおすすめです。
入籍前はお互いの家が遠かったり、休日がバラバラだったり、準備がしづらい環境もあると思います。
仕事をしながら毎週末フルで時間を費やすのは疲れますよね。
入籍関連の手続きも終わって一緒に住んでいるなら、隙間時間でも準備を進めることが可能です。
毎日数分でもいいので、結婚式について話し合う時間を設けられるといいですね。
焦ることなく余裕をもって準備できますよ。
婚姻届を出して夫婦になったものの、何んだかこれまでと変わらない…という人はいませんか?
結婚式を挙げると「生涯相手を大切にし、困難があっても共に乗り越える」という決意が自然と芽生えてきます。
ゲストの前で結婚を誓うとそれだけで意識が変わるものです。
パートナーとはすでに家族になっていますが、さらに絆を深める機会にもなるでしょう。
結婚式は二人の都合で好きなときに挙げられますが、満足できる結婚式を叶えるためにベストなタイミングをチェックしてみましょう。
一番は、二人が本心から結婚式を望むようになったとき。
どちらかが乗り気じゃないと準備の途中で喧嘩になる確率も高まります。
お互いの意思を確認し、協力して進められると確信したら、さっそく始めましょう。
入籍が済んでからも、仕事の関係でバタバタしている人もいるのではないでしょうか。そういう時期は精神的にも肉体的にも疲れが溜まっています。
結婚式前に体調を崩してしまっては大変なので、無理をするのはやめましょう。
例えば、部署異動が終わった後や転職が決まった後など、一区切りついたときに挙式準備を始めると◎
また、マイホーム購入後もおすすめのタイミングになります。
ずっと住む家が決まっていれば、そこに飾れるウェディングアイテムを選べますよね。
ウェルカムボードやイニシャルボードなど、インテリアとしても考えてみませんか?
子どもを希望するカップルは、出産が終わってから結婚式を挙げるのも一つの方法です。
子育てしながらの準備はもちろん大変ではありますが、いい思い出になること間違いなしです。
ファミリーウェディングは二人だけの結婚式とはまた違った魅力がありますよ。
リングガール・リングボーイとして参加してもらったり、みんなで写真を撮ったり、笑顔あふれる楽しい結婚式になることでしょう。
結婚式を入籍後にしても問題はありませんが、ゲストの中には「今さら?」と思う人がいるかもしれません。
でも、周りへの配慮を忘れなければ大丈夫。みんなに祝福してもらえる素敵な一日にしましょう!
結婚式に呼ばれたゲストは、その日のために数ヶ月前から予定を空けておくことになります。
「出席したいけど、入籍のときにお祝いしたしなぁ…」と悩むゲストもいるかもしれません。
入籍後時間が経っている場合、関係性の薄い人を義理で招待するのは避けましょう。
家族や友達など、本当に親しい人のみ集まってもらえれば楽しい思い出ができますよ。
また、ご祝儀制ではなく会費制にするとゲストの負担が軽くなります。
カジュアルなパーティー形式で和気あいあいとした演出を取り入れるのも素敵ですね。
二人がすでに入籍していることは周りの人も知っていると思います。
しかし、結婚式に招待するなら改めて一言添えるようにしましょう。
対面で伝えるだけでなく、きちんと招待状を送ると好印象です。
⭐︎関連記事⭐︎
身内だけの結婚式や少人数制のパーティーを考えている方も多いでしょう。
そんなウェディングスタイルにぴったりなアイテムを紹介するのでぜひ参考にしてみてください!
[エタニティmini セレクト] 64通りの組み合わせからお好きなカラーを選べます。 かわいらしい小さめサイズ。 少人数制の結婚式にもぴったりです。 繊細な草花のデザインは上品かつナチュラルな雰囲気。 どんな空間にもマッチするウェディングドロップスです。 ◆セット内容と各サイズ◆ 【ウェディングドロップス 本体】 ・サイズ:200×200×7mm ・素材:木材(合板の為、表面と裏面の材質が異なります)・アクリル板 ・スタンド付き 【チップ】 メッセージ記入用丸チップ ◆ご希望のチップ数をご注文画面に…
少人数制の結婚式にぴったりなミニサイズのウェディングドロップス。
10名様から使用できるので親族のみの挙式にも◎
付属のチップにゲストから祝福のメッセージを書いてもらうことができますよ。
選べる8色のチップには、それぞれ意味が込められています。
「愛」「癒し」「健康」など、結婚生活において大切にしていることはありますか?二人の想いを色で表すのも素敵です。
機能的なTHERMOSのカップにお名前を刻印 普段使いに最適なステンレス製魔法びん構造。 やわらかい印象のカラーを4色ご用意しました。 外側が熱くなりにくく結露しにくいので、温かいものも冷たいものも美味しく飲めます♪ 丸みを帯びた飲み口は口当たりも◎ これまでお世話になった両親のお名前を刻印して、感謝の気持ちを伝えてみませんか? 高級感ある桐箱も好印象。 結婚式の両親贈呈品にぴったりです。 ◆こちらの商品にはご両親のお名前が入ります◆ ローマ字のみ、頭文字は大文字 ※お使いのモニ…
普段の生活の中で両親に感謝の気持ちを伝える機会は少ないと思います。
念願の結婚式を挙げるなら、今まで育ててくれた両親にも改めて「ありがとう」と言いたいですね。
お名前を刻印したカップで気持ちを表現してみてはいかがでしょうか?
日常使いできるものならきっと喜んでもらえるはずです!
入籍後の結婚式のメリットやタイミング、注意点について解説しましたが、いかがでしたか?
「もう夫婦になって時間が経っているから」と諦めることなく、二人らしい結婚式を実現してくださいね!
併せて読みたい
入籍と結婚式の正しい順番は?結婚をスムーズに進めるポイントも紹介
♡♥ウェディングアイテム専門店 Lind♡♥
Lindにはこだわりのウェディングアイテムが満載!
【ペーパーアイテム】
【ウェディングドロップス】【ウェルカムボード】
【箸席札】【ミラー席札】
【両親贈呈品】【ギフトアイテム】
など
特別な日にふさわしい高品質グッズが盛りだくさんです♪
オーダーで作る名入れ商品も好評♡
新郎新婦様&ゲストの皆様にとって
思い出に残る結婚式を叶えます♡
CLOSE
close