小林 陽子
1989年生まれ、東京都出身。
美容とお菓子とかわいいものが大好き!
日々子育てに奮闘しながらフリーランスでお仕事しています。
Lindのおしゃれなウェディングアイテムを皆様に知っていただきたく、ブログを始めました!
ライフイベントに関する情報も発信していきたいと思います。
BLOG & INFO
結婚することが決まったら必ず必要になる職場への報告。どんなふうに伝えればいいのか迷いますよね。「マナーもわからないし人間関係も壊したくない…」そう悩んでいる方のために、そのまま使える結婚報告の文例を紹介します。どのタイミングで報告したらいいか、誰に最初に伝えるべきか、細かいポイントも解説します。
報告のタイミングは入籍と挙式どちらが先かによって変わります。
入籍が先の人は入籍の前、挙式が先の人は挙式の前に職場へ伝えましょう。
先に入籍をする人は、婚姻届を出す前に報告します。
入籍後は氏名や住所の変更手続きが必要になるので1ヶ月前までには伝えましょう。
早すぎても話が進まないのでこれくらいがベストです。
挙式が先の場合は、結婚式の3ヶ月前を目安に報告するのが一般的です。
ギリギリになってしまうのは良くないですが、式の日取りや場所がある程度決まってから伝えるのがおすすめです。職場の人を招待する場合は、結婚式についても併せて伝えられるといいですね。
ハネムーンで有給を取得する人はそのことについても話す必要があります。
入籍と挙式が同日、または両方の日にちが近い場合は、「挙式の前」のパターンを参考にしてください。
職場にはさまざまな立場の人がいます。伝える順番にはマナーがあるので確認しておきましょう。
1.直属の上司
2.その上の上司
3.同じ部署の先輩
4.同僚
5.後輩
6.他部署の人
まず最初は課長など直属の上司。他の人から噂が入るのは良くないので、「一番に伝えるのは直属の上司」ということを覚えておきましょう。
その次に、さらに上の上司に報告します。
先輩・同僚・後輩は厳密に順番を決めなくて大丈夫な場合も。職場の雰囲気によって臨機応変に対応してみてください。
最後に他部署の人という流れになります。
社外の人に報告が必要か、いつ報告するか、そのあたりは直属の上司と相談してましょう。
派遣社員の人は雇用主である派遣元→派遣先の順番で報告します。
伝える順番を間違えると職場の人間関係にヒビが入る可能性がなきにしもあらず。
とはいえ、仲良しの同僚や頼りになる先輩には日頃から結婚の話をしている人も多いでしょう。
少なくとも直属の上司に話すまでは、「まだ報告が済んでいないから」と口止めしておくことが大事です。
人に何かを伝える手段として、対面・メール・電話・SNSなどいろいろな方法があります。
「きちんと対面で言うべき?」「忙しい中申し訳ないからメール?」と悩むところですよね。
直属の上司は対面が基本です。
毎日忙しそうでも、少し時間をもらえるようにお願いしてみましょう。
その他の人には、個別に話す・メール・朝礼で報告・グループチャットなどケースバイケースです。
誰にどう伝えるか上司の指示があればそれに従いましょう。
対面で伝えられそうな人には直接結婚の報告ができるといいですね。
メールなど文章で伝える場合は「お忙しい中お時間をいただくのは申し訳ないので」と一言添えると好印象です。
では、実際に報告するときは何を伝えればいいのでしょうか。
具体的な内容は次のとおりです。
婚姻届の提出日
結婚式の有無
ハネムーンや有給について
基本的には上記の内容を伝えます。
これに加え、おめでた婚・職場結婚・退職など個々の事情があれば併せて報告します。
ここからは実際に使える結婚報告の文例を紹介します。
まずは、結婚式をする・しないに分けて基本の内容をチェックしてみましょう。
私事ですが、このたび結婚することになりました。
入籍は◯月◯日の予定です。
結婚式は●月●日に△△(挙式会場名)で行います。
ぜひ、課長にもご出席いただきたいのですが、後日招待状をお送りしてもよろしいでしょうか。
新婚旅行は挙式の翌日から一週間を予定しています。
そのため、式の準備も含めて10日間の有給をいただきたいと思っております。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
結婚してからも変わらず仕事は続けていきたいので、今後ともご指導のほどお願いいたします。
結婚式に招待するなら、日取りと会場名を知らせておきます。
しかし、その場で出欠の確認をするのはNG。もし相手に予定があった場合、断りづらい雰囲気を作ってしまうことになります。追って招待状を送ると伝えておけば大丈夫です。
また、結婚式で祝辞や乾杯の挨拶をお願いしたい場合は一言プラスしましょう。
「主賓として祝辞もお願いしたく、お引き受けいただけると幸いです。」といったように、頼みたい役割を伝えましょう。
私事ですが、このたび結婚することになりました。
婚姻届は◯月◯日に提出する予定です。
本来なら課長も結婚式にお招きしたかったのですが、両家の話し合いで身内のみ招待することとなりました。
新婚旅行は夏に予定しており、少し長めに休暇をいただきたいと考えています。
結婚後も今まで以上に仕事に励むつもりです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
最近は親族や友人など親しい人のみで結婚式をする人も増えています。
会社の人を呼べないことに後ろめたさを感じる必要はありません。
ただし、招待されなかったことに寂しさを感じる人もいます。なぜ招くことができないのか、理由を添えるのがマナーです。
私事ですが、このたび結婚することになりました。
婚姻届の提出は◯月◯日の予定です。
お互いの実家が離れていることもあり、二人で話し合って結婚式は挙げないことになりました。
新婚旅行は結婚後落ち着いたタイミングで考えています。
これからも仕事は続けていきますので、変わらずご指導のほどよろしくお願いいたします。
結婚式をやらない人も基本の伝え方は同じです。
「自分は招待されるのかな?」と相手が不安になることもあるので、結婚式を挙げないことははっきり簡潔に伝えましょう。
入籍のタイミングが早くて結婚式のことが決まっていない場合も、その旨を明言すればOKです。
詳細が決まり次第あらためてお話ししましょう。
結婚にまつわる事情は人それぞれ。ケース別に報告の仕方を紹介します。
結婚式やハネムーンの予定と併せて以下のように伝えましょう。
◯月◯日に婚姻届を提出し、結婚いたしました。
本来なら入籍する前にお伝えするべきでしたが、報告が遅くなり大変申し訳ございません。
結婚の報告は入籍の前にするのがマナー。
やむを得ず遅くなってしまった場合は、そのことをきちんと謝罪しましょう。
この度結婚することになりました。
お相手は▲▲部▲▲課の○○○○さんです。
後日あらためて二人でご挨拶に伺います。
社内恋愛の場合は、それぞれの直属の上司に同じ日に報告します。
タイミングがズレるのはよくないので、二人のスケジュールを確認して日にちを合わせましょう。
後日二人そろって挨拶に行きます。
二人が同じ部署ならば、一緒に上司のもとへ報告しに行けばOKです。
今まで社内恋愛を秘密にしていた人も、結婚が決まったら堂々と報告しましょう。
相手の部署や名前を隠さず伝えることが大切です。
私事ですが、結婚することになりました。
実は新しい命を授かっています。
現在妊娠◯カ月で、◯月◯日に出産予定です。
申し訳ございませんが、●週前の●月●日から産休をいただきたいと思っております。
今は安定していますが、急な体調の変化や検診でお休みすることがあるかもしれません。
産休・育休の後は仕事に復帰できればと考えております。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
体調や仕事内容によって報告するタイミングは異なってきます。
妊娠はおめでたいことですが、できない仕事が出できたり、お休みをいただくことがあったり、出産までは周りの助けが必要になる場面も増えてきます。謙虚な姿勢で話せるといいですね。
子どもを授かったことで業務内容を変更してほしい場合や安定期まで秘密にしてほしい場合は、そのこともお願いしてみましょう。
この度結婚することになりました。
二人で話し合った結果、パートナーの地元△△に引っ越して新生活を始めることが決まりました。突然のことで申し訳ございませんが、〇月〇日付で退職させていただきたいと思っております。
手続きや仕事の引き継ぎについても相談させていただけると幸いです。
会社の規則で退職の申し出は〇ヶ月前までと決まっていることがほとんど。その期限はすぎないようにしましょう。
引き継ぎに時間がかかる業務や新しいメンバーが必要になる場合は、早めに報告しないと迷惑をかけてしまいます。
大人数の職場になればなるほど、プライベートは人それぞれ。中には不幸があった人や失恋したばかりの人もいるでしょう。
しかし、その人だけに報告しないのは返って失礼になってしまいます。人伝に情報が入ってくるとショックが大きいですよね。
変に気遣うことなく、淡々と結婚の事実を伝えればOK。
浮かれた感じを出さず事務的に話すよう心がけましょう。アドバイスや励ますような言葉も逆効果になる場合が多いので要注意です。
結婚式の声掛けをする場合は簡単に断れる雰囲気を作ると◎
「ご都合がわかり次第お返事いただければと思います。」と添えるといいかもしれません。
いかがでしたか?仲良しの友達に話すときとは違い、職場での結婚報告にはさまざまなマナーがあります。
結婚式やハネムーンの有無、結婚に至った経緯など皆違いますが、きちんと伝われば周りは祝福してくれるはずです。
しっかり報告を済ませ、清々しい気分で新生活を始められるといいですね!
結婚することが決まったら、二人の記念アイテムを準備しましょう。
お名前や挙式日(入籍日)が入ったオーダーアイテムがおすすめです!
きらりと輝くティアラとハート型のチップで 大人かわいいウェディングを演出します。 心ときめく素敵な時間を。 ☆挙式日(西暦)とお名前(ローマ字)を彫刻します。 <セット内容> ◆各サイズ◆ 【ウェディングドロップス 本体×1】 ・サイズ:290×420mm ・素材:木材(合板の為、表面と裏面の材質が異なります)、アクリル板 ・スタンド付き 【チップ】 [ティアラ(飾り用)チップ] ・3枚 ・サイズ:25×40mm (メッセージは書けません) [ハート型チップ] ◆ご希望のチップ数をご注文画面にて…
みんなからお祝いのメッセージをもらえるウェディングドロップス。
アクリルと木材を使用し、洗練されたデザインに仕上げています。大人数まで対応しているので結婚式に職場の人を招待するカップルにもぴったりですね。
明るい印象のアクリル製ウェルカムボード。
フォトウェディングの撮影小物としてもおしゃれなアイテムです。自分たちらしい装飾でアレンジするのも楽しいですよ。
♡♥ウェディングアイテム専門店 Lind♡♥
Lindにはこだわりのウェディングアイテムが満載!
【ペーパーアイテム】
【ウェディングドロップス】【ウェルカムボード】
【箸席札】【ミラー席札】
【両親贈呈品】【ギフトアイテム】
など
特別な日にふさわしい高品質グッズが盛りだくさんです♪
オーダーで作る名入れ商品も好評♡
新郎新婦様&ゲストの皆様にとって
思い出に残る結婚式を叶えます♡
CLOSE
close